今年も6月が来ましたね。
6月ってただでさえ梅雨でジメジメしていて気分が晴れないのに、夏生(なつお)が生 まれてからは、また違う意味で、私にとって複雑な気持ちになる月なのです。 6月26日は、夏生の誕生日です。 普通誕生日というとお祝いの日ですよね。夏生も毎年写真を撮って、家族でケーキを
でも、私はお祝いをしながら、複雑な気持ちでした。 本当なら、誕生日は9月のはず。 何の出産準備もしないまま、6月に入ったら出血 し、陣痛のような定期的な痛みが始まって、入院し、手術をし、出来る限りのことはした
確かに、死んでしまったと思った子どもが、重い障害をもちながらも、何とか一命を取
しかし、一命を取り留めたとはいえ、いつ死んでしまうかもしれない緊張した日が、ず っと続きました。 生まれた日も、一命を取り留めたと聞いたときは、嬉しくて泣きましたが、その瞬間に
とてもお祝いどころではありません。 そんなわけで、誕生日というよりは、とうとう生まれてしまった「残念な日」という印象 が強いのです。 入院して、「今日も何とか生まれないでいてくれた」と、一日一日過ごしていたので、な
まあ、何とかまた一年、生きていてくれた、という日でもあるので、複雑な気持ちにな るのです。 その後も、6月にはあまり良いことはありませんでした。 2歳の誕生日は胃食道逆流症の手術のため入院。 3歳の誕生日も、私が娘を妊娠したので妊娠悪阻になり、夏生の健康管理ができず に、脱水と肺炎で入院していました。 4歳の誕生日には、本当は体調が良かったのに、扁桃腺が腫れていて、長男のおた
年6月に行われるので、一度も出席できなかった。出席したかったなぁ。)も、お休み し、外出できずにいました(結局うつらなかった)。
でもたった一度、嬉しい誕生日がありました。それは、一歳の時のことです。
![]() ひきつった笑顔ではありますが、一生笑顔は見られないかもしれないと思っていたの
夏生よりも私のほうが、顔を赤くして嬉しそうにしている写真が残っています。 同じ通園施設に何年か前一緒に通っていたお友だちがいます。 その方の息子さんは、一歳で亡くなってしまいました。 その亡くなった息子さんをはさんで二人の姉妹がいるのですが、その方は、いまでも 亡くなった息子さんの誕生日にはひとつだけケーキを買って、仏壇にあげてあげるの だと言っていました。 けれど、私は、夏生が死んだ昨年の誕生日には何のお祝いもしませんでした。 そして今年もきっと。 でも、お祝いしたはうが夏生は喜ぶかなぁ。 でも、あの日に生まれなければ、夏生は今でも元気に走り回っていたはずなんだも の。
|